児童発達支援とは?

こんにちは。
保育・療育専門家のコノアス合同会社 代表 柏木です。

ところで、皆さんは児童発達支援事業所の役割って、ご存じですか?

おそらく、以下のような答えが返ってくるのではないでしょうか。

保護者A

改めて訊かれると、上手く説明ができないな。

保護者C

放課後デイサービスと何が違うの?

保護者B

そういえば、支援員さんとかって資格をもってるの?

そうですよね。
なんとなく分かるけど上手く説明できない…、という人が多いのではないでしょうか。

そこで今回は、「児童発達支援の役割」と題して、詳しくお話ししていきます。

ぜひ最後まで読んで下さいね。

目次

児童発達支援事業所とは?

児童発達支援は就学前の障がい児のための通所支援サービスです。

定型発達の子ども達のように、上手に「保育園」や「幼稚園」を利用できない子ども達が通う所になります。
集団生活の場を提供しながら、トイレや着替えなど日常生活の指導、遊びなどの活動場面の支援をするのです。
総じて、社会的自立を目指す支援を行っています。

また、子どもの支援をする傍ら、一時預かりなども行っていて、両親の息抜きの時間を与えるレスパイトケアや、地域の相談機関としての役割も担っているのです。

就学前の障がいをもつ子ども達、家族を全面的にサポートするのが「児童発達支援事業所」なのですね。

児童発達支援事業所と放課後デイサービスの違い

児童発達支援事業所は、2012年4月の児童福祉法改正によって未就学児のための「児童発達支援」と、就学児のための「放課後等デイサービス(放デイ)」に区分されました。

一番の児童発達支援と放デイの違いは、対象年齢です。

児童発達支援は6歳までの未就学児が対象で、放課後等デイサービスは原則小学校入学後の6歳から高等学校を卒業する18歳までの就学児が通所します。

放デイの利用は、放課後や土曜日、夏休みなどの休校日に可能です。
また、日常生活能力向上のための必要な支援などを受けることができます。

児童発達支援に配置される専門職

児童発達支援には、児童指導員、保育士などの専門性が高い職員が配置されています。

子どもの成長を支援しながら、ADL(日常生活活動作)やQOL(生活の質)を個別支援計画などに基づいて療育するのです。

事業所によっては、他にも各分野のプロフェショナルが配置されている場合があります。

言語聴覚士(ST)

言語によるコミュニケーションが困難な子どもたちの機能を改善する支援を行います。
場合によっては、検査や補聴器のフィッティングもします。

理学療法士(PT)

子どもたちの発達課題を専門的な視点から抽出し、それに合わせた個別性の高いプログラムを計画して支援します。
例えば、基本的動作(立つ、歩く、走る、投げるなど)の向上などです。
また、集団での遊びや活動を通じても、運動機能の向上や日常生活動作の改善を支援します。

作業療法士(OT)

日々の生活動作やリハビリから、その子らしい日常が送れるよう支援します。

他にも、公認心理士など、心理学を用いて子どもと家族をサポートする心理指導担当職員などが配置されることがあります。

児童発達支援で受けられる具体的な支援の内容

日常生活スキルの獲得

日常生活で必要なスキル(日常生活動作)を身につけるための支援を受けることができます。
具体的には以下のようなものです。

  • 排泄や排便 
  • 手洗い 
  • ご飯のマナーや食べ方 
  • 歯磨き 
  • 着替え 
  • 待つ力など 

認知発達とコミュニケーション

認知やコミュニケーション能力向上の支援を受けることができます。

  • 言葉の発達
  • イラストや絵カードなどを用いたコミュニケーションスキルの獲得
  • 先生や友達の話を聞く力
  • 国語や算数などの基礎的な力(絵本の読み聞かせ、パズルや積み木遊びなどを通して形や大きさを捉える力などです)
  • 他者と活動や場所を共有したり、関わったりする力

集団生活へ適応するためのスキル

児童発達支援では、集団参加の方法やコツを一人一人に合わせた形で支援することが可能です。
その子に応じた、スモールステップでの参加方法などを提供します。

  • 全体参加(多勢の中の1人として最後まで参加)
  • 部分参加(活動の一部分のみ参加)
  • 場所のみを共有する(活動は別で行う)

子どもが集団参加の成功経験を積めるように、支援員が導いてくれます。

※認知とは?

認知は、「見る・聞く・触る」などをしたものがどんなものであり、どう対応すればいいのかが分かり、行動するまでの流れのことです。
この概念は発達の骨組みとなる力であり、「知恵」や「知的」とも表現されます。

また、「認知」は、コミュニケーションの発達にも大きくに関わります。
なぜならば、周囲からの刺激や自分の周りで起きたことを正しく把握することは、適切な言葉やコミュ二ケーションを学ぶ上で、とても大切な力だからです。

児童発達支援を利用するメリット

児童発達支援を利用する最大のメリットは、社会生活における困難さを軽減することができるところにあります。

以下に、具体的なメリットを3つ紹介します。

早期介入就学前の段階で適切な支援を受けることで、発達の遅れを最小限に抑えることができる。
個別対応子ども一人一人の課題に合わせた支援を受けることができる。
※適切な集団参加のためには、個別でスモールステップを踏んでいくことが望ましい。
家族支援子育てにおける相談や悩み事に対応してもらえる。また、子ども成長を詳しく聞くことができる。
児童発達支援を利用するメリット

まとめ~地域のニーズに応える、児童発達支援事業所~

児童発達支援事業所は、地域における障がい児支援の中核的役割を担い、多様な障がいのある子どもや家庭に対して適切な発達支援を提供しています。

そして、今後は一層の「地域のインクルージョン」が期待されることでしょう。
地域の障がい児通所支援事業所に対するスーパーバイザーの役割、コンサルテーション機能などの多くのニーズに応え、障がいのある子どもたちが地域で力を発揮できる環境を整えていきたいものです。

まだまだ、児童発達支援にできることはあるはず。
地域の子ども達の成長を願い、日進月歩の日々を過ごしていきたいと思います。

子どもたちの笑顔のために。

家族のアスのために。

コノアス合同会社 代表 柏木でした。

はぐちるの森は、こどもたちの明日を考えるブログ

子どもたちの発達をゆっくり支援していく施設「はぐちるランド」を運営しています。
はぐちるランドは、子供たち一人ひとりがこれからの未来を楽しくのびのびと生活できるよう援助、療育を行う施設です。

また、児童発達支援施設の開設・運営をトータルサポート
子どもたちの未来のために、一緒に支援する場所を作っていきたい方の応援をしております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA



The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

目次